2023年05月05日
『駿府城公園』へ行ってきました。後編
そんな訳で『駿府城公園』へ行ってきました。

現在では『東御門・巽櫓(たつみやぐら)』と『坤(ひつじさる)櫓』の
2つの建物しか残っていませんが、『駿府城』の完成当時は
日本一巨大な『天守台』を持つ城を
最も安全で、見通しの良い場所に建てた そうです。
明治時代に取り壊されたようですが、だいたいこんな感じかな?

どうやら、お城の跡地から、イロイロ発見されてるみたいで
発掘調査をしていました。

※ 上の写真クリックで、番組の動画「静岡市・紀行潤礼」が開きます。
再建された2つの櫓は『岡崎城』と同じように
「歴史的展示品」や「解説的レプリカ」などを見られる
『博物館』的な感じになっていました。
公園自体も平地で広く、市民の生活の一部になっていましたし
並々と水を張った「お堀」を、橋を渡って公園に入る・・・感じも
厳かな場所・・・として、大切に扱ってる感じが、とても良かったです。

公園を出てすぐのところに『静岡市歴史博物館』があり
その裏に、『大河ドラマ館』とを結ぶ
無料シャトルバスの停留所がありまして・・・

実は、時間もあまり無かった事もあり
岡崎と比較になりがちな『大河ドラマ館』は、行きませんでしたが
そこには、『静岡・浅間神社』がありました・・・。
ま・・・まぁ、行きたなりますわなぁ・・・。(ゝω・) テヘペロ
そんな訳で、次回は『静岡・浅間神社』のお噺ですぅ・・・。
(ゝω・) テヘペロ

現在では『東御門・巽櫓(たつみやぐら)』と『坤(ひつじさる)櫓』の
2つの建物しか残っていませんが、『駿府城』の完成当時は
日本一巨大な『天守台』を持つ城を
最も安全で、見通しの良い場所に建てた そうです。
明治時代に取り壊されたようですが、だいたいこんな感じかな?

どうやら、お城の跡地から、イロイロ発見されてるみたいで
発掘調査をしていました。

※ 上の写真クリックで、番組の動画「静岡市・紀行潤礼」が開きます。
再建された2つの櫓は『岡崎城』と同じように
「歴史的展示品」や「解説的レプリカ」などを見られる
『博物館』的な感じになっていました。
公園自体も平地で広く、市民の生活の一部になっていましたし
並々と水を張った「お堀」を、橋を渡って公園に入る・・・感じも
厳かな場所・・・として、大切に扱ってる感じが、とても良かったです。

公園を出てすぐのところに『静岡市歴史博物館』があり
その裏に、『大河ドラマ館』とを結ぶ
無料シャトルバスの停留所がありまして・・・

実は、時間もあまり無かった事もあり
岡崎と比較になりがちな『大河ドラマ館』は、行きませんでしたが
そこには、『静岡・浅間神社』がありました・・・。
ま・・・まぁ、行きたなりますわなぁ・・・。(ゝω・) テヘペロ
そんな訳で、次回は『静岡・浅間神社』のお噺ですぅ・・・。
(ゝω・) テヘペロ
「新しいお友だちの皆さまへ・・・」
『宝石屋』のブログとは思えない、ふざけたブログにもかかわらず
ご来店?いただきまして、ありがとうございます。m(_ _)m ペ コ リ
素人のオヤジギャグ レベルとは言え、多少でも『面白さ』を求めたブログなのですが
ネタは「いくらでもある」訳ありません。(;_;)ウルウル
面白い(と思える)ネタからご披露していきましたから
昔UPしたネタの方が、笑えるかもしれないので
試しに【お店ブログ・個人ブログ】の両方から
自分なりの「お気に入りネタ」をピックアップしました。
下のバナーをクリックして頂ければ、目次ページが開きます。
興味があれば、おヒマつぶしに、ご覧になって下さい。

P.S. いや・・・笑える保証がある訳では、ありませんからね。(*^。^*) テヘペロッ
では、また。(^0^)/~~ バイバイ
Posted by ジュエル at 09:30
│▶コメントをする・見る(0)
│『どうする家康』