2025年04月15日
『Corin』新年度スタート号(第31号)。発行!
『岡崎市の康生界隈を紹介する
フリーペーパー(冊子)』
『Corin(来りん)』の
創刊第31号 が発行されました。

※「Corin」を知らない方は、上の写真クリックで、創刊号の紹介記事が開きます
元々、春夏秋冬の年4回発行の
フリーペーパーでしたが
1年と4ヶ月前発行の『創刊27号』から
年3回の発行に変わりました。
そのまた1年近く前の号から、ポケットやバッグに入る
「B5サイズ」に変身しまして
雑誌名の上に“ぽけっと”の文字が加わりました。
これは、康生界隈を紹介する
WEB版Corin『ぽけろーかる』

と併用することで、とても使いやすい冊子になり
康生界隈で、持ち歩きするのに
丁度良い大きさになった・・・と評判です。
さて、本題。
『Corin』はタウン誌ですから、毎号「特集記事」が
あるのですが、今回のテーマは・・・
「ご褒美肉を食す。」です。

新年度が始まりました。
学年はモチロン、新たな学校や職場に替わったり
部署や仕事内容が変わるだけでも
心体ともに疲弊しますよね?
そんな時
「頑張った自分へのご褒美」
が、必要なんですが、定期的なご褒美に
ジュエリーという訳には行かないので・・・お肉?
私ごときに、なかなか情報すら入らない高級店から
私でも、気軽に手が届くお店の『ご褒美・肉』まで
そんなお店の特集です!
これは、マジで使えますよ!!
続きを読む
フリーペーパー(冊子)』
『Corin(来りん)』の
創刊第31号 が発行されました。

※「Corin」を知らない方は、上の写真クリックで、創刊号の紹介記事が開きます
元々、春夏秋冬の年4回発行の
フリーペーパーでしたが
1年と4ヶ月前発行の『創刊27号』から
年3回の発行に変わりました。
そのまた1年近く前の号から、ポケットやバッグに入る
「B5サイズ」に変身しまして
雑誌名の上に“ぽけっと”の文字が加わりました。
これは、康生界隈を紹介する
WEB版Corin『ぽけろーかる』

と併用することで、とても使いやすい冊子になり
康生界隈で、持ち歩きするのに
丁度良い大きさになった・・・と評判です。
さて、本題。
『Corin』はタウン誌ですから、毎号「特集記事」が
あるのですが、今回のテーマは・・・
「ご褒美肉を食す。」です。

新年度が始まりました。
学年はモチロン、新たな学校や職場に替わったり
部署や仕事内容が変わるだけでも
心体ともに疲弊しますよね?
そんな時
「頑張った自分へのご褒美」
が、必要なんですが、定期的なご褒美に
ジュエリーという訳には行かないので・・・お肉?
私ごときに、なかなか情報すら入らない高級店から
私でも、気軽に手が届くお店の『ご褒美・肉』まで
そんなお店の特集です!
これは、マジで使えますよ!!
続きを読む
2025年03月21日
新生“菊や”さんへ行って来ました
私の行きつけの『岡崎献血ルーム』は
道を挟んだ北側に、名鉄『東岡崎駅』がある
とても便利な立地にあります。
その『東岡崎駅ビル』も去年から、完全建て替え工事が
始まりましたが、その周辺には
『SWING MALL』や『オトリバーサイドテラス』が
オープンして、まわりから先に再開発がスタートしています。
その『オトリバーサイドテラス』に
ウチのご近所さんの『菊や』さん

が、オープン・・・っていうか、お引越しされたので
オープン当初の雑踏を避けていたら
10ヶ月ほど経ってしまいましたが・・・。(ゝω・) テヘペロ
献血終わりのランチタイムに、行って来ました。
続きを読む
道を挟んだ北側に、名鉄『東岡崎駅』がある
とても便利な立地にあります。
その『東岡崎駅ビル』も去年から、完全建て替え工事が
始まりましたが、その周辺には
『SWING MALL』や『オトリバーサイドテラス』が
オープンして、まわりから先に再開発がスタートしています。
その『オトリバーサイドテラス』に
ウチのご近所さんの『菊や』さん

が、オープン・・・っていうか、お引越しされたので
オープン当初の雑踏を避けていたら
10ヶ月ほど経ってしまいましたが・・・。(ゝω・) テヘペロ
献血終わりのランチタイムに、行って来ました。
続きを読む
Posted by ジュエル at 09:30
│三河のお店、ご紹介。
2025年03月04日
キブサチ2(セカンド)で、ランチタイム・後編
と、いう訳で、献血後のランチは
『キブサチ2(セカンド)』に行って来ました。

前回、お話した通り
日名の本店がお休みの日に
ランチタイムの営業が、ある・・・らしいです。
正直、献血ルームから徒歩2分の距離なんで
そのまま行っても良かったのですが
一旦、家に帰りました。
その目的は、コレ

10年近く前に限定発売した『キブサチTシャツ』を
持ってる“古参ユーザー”の証ですから・・・
まぁ、着てきたいですよね。<(`^´)>エッヘン
さて、本題・・・。
続きを読む
『キブサチ2(セカンド)』に行って来ました。

前回、お話した通り
日名の本店がお休みの日に
ランチタイムの営業が、ある・・・らしいです。
正直、献血ルームから徒歩2分の距離なんで
そのまま行っても良かったのですが
一旦、家に帰りました。
その目的は、コレ

10年近く前に限定発売した『キブサチTシャツ』を
持ってる“古参ユーザー”の証ですから・・・
まぁ、着てきたいですよね。<(`^´)>エッヘン
さて、本題・・・。
続きを読む
2025年02月28日
キブサチ2(セカンド)で、ランチタイム・前編
私の行きつけの『岡崎献血ルーム』は
建物のすぐ裏に、専用の駐車場が借りてありまして
そのまた裏に、少しお店が出来てるのは知ってました。

ここら辺りは、山を切り開いてる・・・感じなので
1フロア上がった場所の・・・この看板の裏辺りです。
実は、こちらの駐車場から上がって行けるのですが
一応、正統派のルートを載せておきますね。
①『名鉄・東岡崎駅 南口』から出たところを
右側の横断歩道を渡ります。

② 渡った正面が『献血ルーム』の駐車場ですが
その手前の歩道を左に曲がりますと
大きな建物のお隣が・・・『ナリモレンタカー』さん

ここで、電動キックボードがレンタルできるみたいです
③ お店を通り過ぎると、右に曲がれる車道があるんで
右に曲がって、『ナリモ』さんの家?みたいな家を

④ 通り過ぎて、すぐ右を向いたら、そこは!

隠れ家的、飲食店街の入り口です。
ちなみに、車で来た人は
ここを曲がらずに直進すると

1時間200円の駐車場がありますから
ここを使うと便利だと思います。
続きを読む
建物のすぐ裏に、専用の駐車場が借りてありまして
そのまた裏に、少しお店が出来てるのは知ってました。

ここら辺りは、山を切り開いてる・・・感じなので
1フロア上がった場所の・・・この看板の裏辺りです。
実は、こちらの駐車場から上がって行けるのですが
一応、正統派のルートを載せておきますね。
①『名鉄・東岡崎駅 南口』から出たところを
右側の横断歩道を渡ります。

② 渡った正面が『献血ルーム』の駐車場ですが
その手前の歩道を左に曲がりますと
大きな建物のお隣が・・・『ナリモレンタカー』さん

ここで、電動キックボードがレンタルできるみたいです
③ お店を通り過ぎると、右に曲がれる車道があるんで
右に曲がって、『ナリモ』さんの家?みたいな家を

④ 通り過ぎて、すぐ右を向いたら、そこは!

隠れ家的、飲食店街の入り口です。
ちなみに、車で来た人は
ここを曲がらずに直進すると

1時間200円の駐車場がありますから
ここを使うと便利だと思います。
続きを読む
2025年01月24日
スタンプラリーが開催中
全然、知らなかったのですが
先月20日から、来月末まで
【冬の岡崎 まるっと周遊スタンプラリー】

なるモノが、開催されていました。
どうやら、西三河を代表するフリーペーパー『Chaoo』

と、岡崎市が組んだ、タイアップ企画のようです。
まず、応募用紙をGETします。

ダウンロード も出来ますが、Chaooに付いています。
そして、その用紙を持って、参加店に行きます。
商品を買ったりすると、スタンプがもらえますので
スタンプ3つ集めて、「投かんBOX」から応募します。
お店は「飲食店」

「物販」

「幸せになる・・・?」

など、上の『Chaoo』の写真クリックで開く
公式HPから、探せます。(((o(^。^")o)))ワクワク
商品は、多種多様。

先着じゃなく抽選なので
来月末まで何度でも応募しちゃおうかな?
では、また。(^0^)/~~ バイバイ
先月20日から、来月末まで
【冬の岡崎 まるっと周遊スタンプラリー】

なるモノが、開催されていました。
どうやら、西三河を代表するフリーペーパー『Chaoo』

と、岡崎市が組んだ、タイアップ企画のようです。
まず、応募用紙をGETします。

ダウンロード も出来ますが、Chaooに付いています。
そして、その用紙を持って、参加店に行きます。
商品を買ったりすると、スタンプがもらえますので
スタンプ3つ集めて、「投かんBOX」から応募します。
お店は「飲食店」

「物販」

「幸せになる・・・?」

など、上の『Chaoo』の写真クリックで開く
公式HPから、探せます。(((o(^。^")o)))ワクワク
商品は、多種多様。

先着じゃなく抽選なので
来月末まで何度でも応募しちゃおうかな?
では、また。(^0^)/~~ バイバイ
2024年12月10日
『Corin』年末年始号(第30号)。発行!
『岡崎市の康生界隈を紹介するフリーペーパー(冊子)』
『Corin(来りん)』の、創刊第30号 が
今月15日に発行されます。(すでに出回っていますが・・・)

※「Corin」を知らない方は、上の写真クリックで創刊号の紹介記事が開きます
元々、春夏秋冬の年4回発行・・・のフリーペーパーでしたが
昨年末号(通算第27号)から、年3回の発行に変わりました。
もっと言っておくと、2022年春~夏号(通算第21号)から
ポケットやバッグに入る「B5サイズ」に変身しまして
雑誌名の上に“ぽけっと”の文字が加わりました。
これで、康生界隈を紹介するWEB版Corin
『ぽけろーかる』

と併用することで、とても使いやすい冊子になり
康生界隈で「持ち歩きしやすい大きさになった」と評判です。
さて、本題。 『Corin』はタウン誌ですから
毎号「特集記事」があるのですが・・・
今回のテーマは 商いのまち「康生エリア」
のルーツを歩く旅。 です。

商都“岡崎”の一歩目からをスタートに
歴史・経済・・・文化や産業などを、一挙紹介!
そんな時代を切り開いて、生き続けているお店が
康生界隈には、イロイロありますよ・・・。
そんな企画のようです。
続きを読む
『Corin(来りん)』の、創刊第30号 が
今月15日に発行されます。(すでに出回っていますが・・・)

※「Corin」を知らない方は、上の写真クリックで創刊号の紹介記事が開きます
元々、春夏秋冬の年4回発行・・・のフリーペーパーでしたが
昨年末号(通算第27号)から、年3回の発行に変わりました。
もっと言っておくと、2022年春~夏号(通算第21号)から
ポケットやバッグに入る「B5サイズ」に変身しまして
雑誌名の上に“ぽけっと”の文字が加わりました。
これで、康生界隈を紹介するWEB版Corin
『ぽけろーかる』

と併用することで、とても使いやすい冊子になり
康生界隈で「持ち歩きしやすい大きさになった」と評判です。
さて、本題。 『Corin』はタウン誌ですから
毎号「特集記事」があるのですが・・・
今回のテーマは 商いのまち「康生エリア」
のルーツを歩く旅。 です。

商都“岡崎”の一歩目からをスタートに
歴史・経済・・・文化や産業などを、一挙紹介!
そんな時代を切り開いて、生き続けているお店が
康生界隈には、イロイロありますよ・・・。
そんな企画のようです。
続きを読む
2024年10月28日
隠されていた銘店、鉄板焼きダイニングを発見!
ウチのお店柄、【信頼できる味覚】を持ったお客様は多く
その中でも、最もお若い女性が・・・
「ウチの近所に
『美味しい鉄板焼きステーキのお店』
を、見つけて・・・」 って
ご紹介して下さったので早速、『岡崎北中』付近にある
鉄板焼きダイニング『Barbe(バルブ)』さん へ
ランチに行って来ました。
本格的なステーキハウスで、リーズナブルなのですが
お店自体が・・・なかなかの分かりにくさでした。
ザックリ言うと、『びっくりドンキー岡崎(北)店』の
248号線を挟んだ、斜向かいあたりなのですが・・・
豊田方面からだと・・・
『ユーズネット・岡崎店』近辺の信号交差点を過ぎて
次の信号交差点との真ん中あたり・・・。

『大っきいパチンコ屋』さんの手前の・・・

『淡いあずき色のアパート』の手前から、左折で入ると・・・

建物の手前が、共有の駐車場になっています。
『バルブ』さんは、正面中央通路をくぐり抜けた一番奥です。
そのまま通り抜けると、1本奥の道路に面していて
駐車場もあります。
逆に、康生方面から来ると
248号線をUターンで・・・と言うよりも・・・
裏の道路から裏の駐車場に停める感じがおススメです。
お店の1つ手前の信号交差点を、右折して
『ケンタッキー岡崎北店』さんの東側の道路を左折。
(=中華ファミレスの『浜木綿岡崎北店』さんの西側の道路を左折)
『ケンタ』の奥隣の『大っきいパチンコ屋』さんを通り過ぎ

さらに奥隣の『淡いあずき色のアパート』の向こうに
共有の駐車場があって・・・

『バルブ』さんは、その駐車場に隣接していますから
こちらからの方が、近くて分かりやすいです。

写真中央の赤い丸が、『バルブ』さんの看板です。

店内入り口横の
『ウェルカム・メニュー・ボード』が
お出迎え・・・。

後ほど書きますが、衝撃の安さです。
続きを読む
その中でも、最もお若い女性が・・・
「ウチの近所に
『美味しい鉄板焼きステーキのお店』
を、見つけて・・・」 って
ご紹介して下さったので早速、『岡崎北中』付近にある
鉄板焼きダイニング『Barbe(バルブ)』さん へ
ランチに行って来ました。
本格的なステーキハウスで、リーズナブルなのですが
お店自体が・・・なかなかの分かりにくさでした。
ザックリ言うと、『びっくりドンキー岡崎(北)店』の
248号線を挟んだ、斜向かいあたりなのですが・・・
豊田方面からだと・・・
『ユーズネット・岡崎店』近辺の信号交差点を過ぎて
次の信号交差点との真ん中あたり・・・。

『大っきいパチンコ屋』さんの手前の・・・

『淡いあずき色のアパート』の手前から、左折で入ると・・・

建物の手前が、共有の駐車場になっています。
『バルブ』さんは、正面中央通路をくぐり抜けた一番奥です。
そのまま通り抜けると、1本奥の道路に面していて
駐車場もあります。
逆に、康生方面から来ると
248号線をUターンで・・・と言うよりも・・・
裏の道路から裏の駐車場に停める感じがおススメです。
お店の1つ手前の信号交差点を、右折して
『ケンタッキー岡崎北店』さんの東側の道路を左折。
(=中華ファミレスの『浜木綿岡崎北店』さんの西側の道路を左折)
『ケンタ』の奥隣の『大っきいパチンコ屋』さんを通り過ぎ

さらに奥隣の『淡いあずき色のアパート』の向こうに
共有の駐車場があって・・・

『バルブ』さんは、その駐車場に隣接していますから
こちらからの方が、近くて分かりやすいです。

写真中央の赤い丸が、『バルブ』さんの看板です。

店内入り口横の
『ウェルカム・メニュー・ボード』が
お出迎え・・・。

後ほど書きますが、衝撃の安さです。
続きを読む
Posted by ジュエル at 09:30
│三河のお店、ご紹介。
2024年10月11日
愛だろ、愛っ。
Boo-log という地域ブログの特殊性なのですが
『ブロガー同士が強く繋がって、それが広がって行く』
という個性があります。
「地域ブログ…って、だいたいそんな感じでしょ?」
とか思ってたら大間違いで
たぶんBoo-log は稀な成功例だと思います。
そんな環境ですから、ブロガー仲間がお店をやってれば
簡単に「お客として、会いに行ける」訳なのですが
ウチの店みたいに
『お客として行くのにハードルが高い』業種もあります。
そんな、Boo-log 企業ブロガーの中でも
最も仲良しで、プライベートでは何度もお店に行ってるのに
一度もお客になってないお店
『モトハウス 248』さん
に、とうとうお客になってきました・・・・・・息子が。
(相変わらず、前フリが長くてスミマセン。m(_ _)m ヒラニーヒラニー )

続きを読む
『ブロガー同士が強く繋がって、それが広がって行く』
という個性があります。
「地域ブログ…って、だいたいそんな感じでしょ?」
とか思ってたら大間違いで
たぶんBoo-log は稀な成功例だと思います。
そんな環境ですから、ブロガー仲間がお店をやってれば
簡単に「お客として、会いに行ける」訳なのですが
ウチの店みたいに
『お客として行くのにハードルが高い』業種もあります。
そんな、Boo-log 企業ブロガーの中でも
最も仲良しで、プライベートでは何度もお店に行ってるのに
一度もお客になってないお店
『モトハウス 248』さん
に、とうとうお客になってきました・・・・・・息子が。
(相変わらず、前フリが長くてスミマセン。m(_ _)m ヒラニーヒラニー )

続きを読む
2024年09月13日
『Sun on Tow』さんに行って来ました。
そんな訳で・・・(゚゚;)☆\(--;) ドンナワケヤネン?
岡崎市の南の顏である『JR岡崎駅』の西口に
新しく建った商業施設エリア『駅西小町』が出来まして
実は、知ってる人が関係してるお店が出店してるので
お昼ご飯を食べてきました。
『Sun on Tow(さん おん とう)』さん

で、お腹を満たしてまいりました。ヾ(≧▽≦)ノ
このお店は、色んなアプローチというか
【縁】で知ったのですが・・・
ウチの長男がお世話になってた『空手道場』の先輩。

いや・・・“山田 裕貴”さんでは無く、あくまでもイメージ映像です。(ゝω・) テヘペロ
この先輩の、お父さまが『駅西小町』に出されたお店です。
しかも、この先輩という人が、“管理栄養士”をされているので
お店のメニューなどの、プロデュースにも参加されてて
そこら辺りが、お店の個性(売り)になっています。
この日カミさんは、こちらの『さんおんとう御膳 小鉢六種』

六品の小鉢に、おにぎりと具だくさんのお味噌汁

これだけでも、「食で、人の身体と心を整えたい」 という
“管理栄養士”の心意気が現れています。
ただ・・・オッサン・・・を越えてジジイになった私は
身体に良くない食べ物を、美味しい・・・と感じてしまうので・・・

『~かつお節香る~ 焼きおにぎり茶漬け』
たわら型おにぎりを3個とお漬物3種。
こちらを、自分で焼いていただきます。
焼いても焼かなくても、美味しいのですが・・・
さらに、お出汁とかつお節削りも付いているんで・・・

あかん! 美味しいのに、身体と心が整ってしまう!!
駅に隣接したお店ですから、他にも
モーニングメニューや和洋のスウィーツも充実しています。
最近は、予約制の『夜メニュー』が始まったそうです。
次は、ディナーで来ようか?
孫を誘って、“もものすけプリン” を食べようか?
まぁ、どっちも来ちゃうんですけどねっ! ヾ(≧▽≦)ノ
『和モダンカフェ・Sun on Tow』

住所:JR岡崎駅西口『駅西小町』
TEL:0564-64-1350
営業時間 :平日 8:00〜20:00
日曜 8:00〜17:30
定休日:毎週火曜日
駐車場:『駅西小町パーキング』の30分チケットを・・・
条件付きでお渡ししています。
岡崎市の南の顏である『JR岡崎駅』の西口に
新しく建った商業施設エリア『駅西小町』が出来まして
実は、知ってる人が関係してるお店が出店してるので
お昼ご飯を食べてきました。
『Sun on Tow(さん おん とう)』さん
で、お腹を満たしてまいりました。ヾ(≧▽≦)ノ
このお店は、色んなアプローチというか
【縁】で知ったのですが・・・
ウチの長男がお世話になってた『空手道場』の先輩。

いや・・・“山田 裕貴”さんでは無く、あくまでもイメージ映像です。(ゝω・) テヘペロ
この先輩の、お父さまが『駅西小町』に出されたお店です。
しかも、この先輩という人が、“管理栄養士”をされているので
お店のメニューなどの、プロデュースにも参加されてて
そこら辺りが、お店の個性(売り)になっています。
この日カミさんは、こちらの『さんおんとう御膳 小鉢六種』

六品の小鉢に、おにぎりと具だくさんのお味噌汁

これだけでも、「食で、人の身体と心を整えたい」 という
“管理栄養士”の心意気が現れています。
ただ・・・オッサン・・・を越えてジジイになった私は
身体に良くない食べ物を、美味しい・・・と感じてしまうので・・・

『~かつお節香る~ 焼きおにぎり茶漬け』
たわら型おにぎりを3個とお漬物3種。
こちらを、自分で焼いていただきます。
焼いても焼かなくても、美味しいのですが・・・
さらに、お出汁とかつお節削りも付いているんで・・・

あかん! 美味しいのに、身体と心が整ってしまう!!
駅に隣接したお店ですから、他にも
モーニングメニューや和洋のスウィーツも充実しています。
最近は、予約制の『夜メニュー』が始まったそうです。
次は、ディナーで来ようか?
孫を誘って、“もものすけプリン” を食べようか?
まぁ、どっちも来ちゃうんですけどねっ! ヾ(≧▽≦)ノ
『和モダンカフェ・Sun on Tow』

住所:JR岡崎駅西口『駅西小町』
TEL:0564-64-1350
営業時間 :平日 8:00〜20:00
日曜 8:00〜17:30
定休日:毎週火曜日
駐車場:『駅西小町パーキング』の30分チケットを・・・
条件付きでお渡ししています。
Posted by ジュエル at 09:30
│三河のお店、ご紹介。
2024年09月03日
JR岡崎駅の横に『駅西小町』が出来ていました。
岡崎市のランドマークの一つ・・・『JR岡崎駅』
岡崎市の北半分側の交通拠点が『名鉄東岡崎駅』なら
『イオン』『南公園』などを含む、南半分側の交通拠点は
『JR岡崎駅(おかえき)』で、間違いないと思います。
半世紀前には、まぁまぁの寂れよう・・・と言うか
「人口〇〇万人以上の都市で
『市の名前などを冠した、市のメインのJR駅』の中で
【日本一、寂れた駅】の称号を受けていた・・・」
との噂を耳にしたことがありますが・・・
知らない間に、駅ビルは建て替えられ、出入口も東西2ヶ所になり
駅周辺も新しいお店が建ち並び、美しく様変わりしました。
2020年春には『藤田医科大学岡崎医療センター』がオープン
それに伴い、病院周辺に道路が出来て、新店舗が建って
車社会にマッチした「街」が、完成しつつあります。
でも駅は「交通拠点」なので、歩きの人のお店も欲しい所です。
そんな『JRおかえき』の西口・・・

を、出たらすぐ左を向くと・・・

10軒近くのお店が建ち並ぶ『まち』が出来てました。
その名も『駅西小町』

※ 上の写真クリックで、公式HPが開きます。
続きを読む
岡崎市の北半分側の交通拠点が『名鉄東岡崎駅』なら
『イオン』『南公園』などを含む、南半分側の交通拠点は
『JR岡崎駅(おかえき)』で、間違いないと思います。
半世紀前には、まぁまぁの寂れよう・・・と言うか
「人口〇〇万人以上の都市で
『市の名前などを冠した、市のメインのJR駅』の中で
【日本一、寂れた駅】の称号を受けていた・・・」
との噂を耳にしたことがありますが・・・
知らない間に、駅ビルは建て替えられ、出入口も東西2ヶ所になり
駅周辺も新しいお店が建ち並び、美しく様変わりしました。
2020年春には『藤田医科大学岡崎医療センター』がオープン
それに伴い、病院周辺に道路が出来て、新店舗が建って
車社会にマッチした「街」が、完成しつつあります。
でも駅は「交通拠点」なので、歩きの人のお店も欲しい所です。
そんな『JRおかえき』の西口・・・

を、出たらすぐ左を向くと・・・

10軒近くのお店が建ち並ぶ『まち』が出来てました。
その名も『駅西小町』

※ 上の写真クリックで、公式HPが開きます。
続きを読む
Posted by ジュエル at 09:30
│三河のお店、ご紹介。
2024年08月06日
『Corin』夏~秋号(第29号)。発行!
『岡崎市の康生界隈を紹介するフリーペーパー(冊子)』
『Corin(来りん)』の、創刊第29号 が発行されました。

※「Corin」を知らない方は、上の写真クリックで、創刊号の紹介記事が開きます。
元々、春夏秋冬の年4回発行・・・のフリーペーパーでしたが
昨年末号(通算第27号)から、年3回の発行に変わりました。
もっと言っておくと、2022年春~夏号(通算第21号)から
ポケットやバッグに入る「B5サイズ」に変身しまして
雑誌名の上に“ぽけっと”の文字が加わりました。
これで、康生界隈を紹介するWEB版Corin『ぽけろーかる』

と併用することで、とても使いやすい冊子になり
康生界隈で、持ち歩きしやすい大きさになったと、評判です。
さて、本題。
『Corin』はタウン誌ですから、毎号「特集記事」があるのですが
今回のテーマは・・・「日々の暮らしをアップデートする
クオリティ オブ ライフ UPのお店」です。

「クオリティ オブ ライフ」・・・生きることの 質 でしょうか?
毎日の生活の質をUPさせることで
幸福感のベースの部分を強く大きくしていく・・・
そんな部分をお手伝いしてるお店が
康生界隈には、イロイロありますよ・・・。
そんな企画のようです。
続きを読む
『Corin(来りん)』の、創刊第29号 が発行されました。

※「Corin」を知らない方は、上の写真クリックで、創刊号の紹介記事が開きます。
元々、春夏秋冬の年4回発行・・・のフリーペーパーでしたが
昨年末号(通算第27号)から、年3回の発行に変わりました。
もっと言っておくと、2022年春~夏号(通算第21号)から
ポケットやバッグに入る「B5サイズ」に変身しまして
雑誌名の上に“ぽけっと”の文字が加わりました。
これで、康生界隈を紹介するWEB版Corin『ぽけろーかる』

と併用することで、とても使いやすい冊子になり
康生界隈で、持ち歩きしやすい大きさになったと、評判です。
さて、本題。
『Corin』はタウン誌ですから、毎号「特集記事」があるのですが
今回のテーマは・・・「日々の暮らしをアップデートする
クオリティ オブ ライフ UPのお店」です。

「クオリティ オブ ライフ」・・・生きることの 質 でしょうか?
毎日の生活の質をUPさせることで
幸福感のベースの部分を強く大きくしていく・・・
そんな部分をお手伝いしてるお店が
康生界隈には、イロイロありますよ・・・。
そんな企画のようです。
続きを読む
2024年07月30日
“斎藤 吾朗”画伯のアトリエ展へ行って来ました。
“斎藤 吾朗”画伯のアトリエ展へ行って来ました。

西尾生まれの【世界に認められた画家】さんですが
個人的には、ラジオパーソナリティの“つボイノリオ”さんが
交流があるらしく、番組でよくお名前が出て認知しました。

※ 上の写真をクリックすると、“吾朗”先生の公式サイトのプロフィールが開きます
番組で「アトリエ展をやってます」ってお話は
これまでに何度も聞いていましたが
中々タイミングが合わなかったのですが、とうとう・・・
今年の1月に行くことが出来ました。ヾ(≧▽≦)ノ

自宅をアトリエにしてて、それを無料公開してる・・・
そんな感じで、多くの作品が飾られているだけでは無く
“斎藤 吾朗”画伯が、普通にウロウロ・・・(゚゚;)☆\(--;) オイッ
いや・・・あの・・・気さくにお話しさせていただけました。
“つボイ”さん曰く
「“斎藤 吾朗”さんは、ルーブル美術館の『モナリザ』を
模写(絵の前で、その絵と同じモノを描く)することを
正式に許された唯一の日本人で、世界中に広げても
2人だけで、もう1人の画家は、“シャガール” なんですよ。」
私なんかは、絵画については幼児レベルで、無知なのですが
“シャガール”画伯と同レベルの画家さんのお家に行って
雑談(主に“つボイ”さんの話)をして来た・・・
という幸せな体験を、させて頂いた・・・って感じています。
そんな、半年以上前の事を書いても【自慢話】でしかありませんが
実は、今週の金曜日(8月2日)より、アトリエ展が始まります。

絵に興味がある人も無い人も・・・
何なら、“つボイ ノリオ”さんのファンというだけの人も
この機会に、是非・・・。
『斎藤吾朗アトリエ』

住所:西尾市伊藤 四丁目8-31
℡ :0563-54-9040
期間中無休
日程:8月2日(金曜)~19日(月曜)
駐車場:建物の1本裏辺りにあります。


西尾生まれの【世界に認められた画家】さんですが
個人的には、ラジオパーソナリティの“つボイノリオ”さんが
交流があるらしく、番組でよくお名前が出て認知しました。

※ 上の写真をクリックすると、“吾朗”先生の公式サイトのプロフィールが開きます
番組で「アトリエ展をやってます」ってお話は
これまでに何度も聞いていましたが
中々タイミングが合わなかったのですが、とうとう・・・
今年の1月に行くことが出来ました。ヾ(≧▽≦)ノ

自宅をアトリエにしてて、それを無料公開してる・・・
そんな感じで、多くの作品が飾られているだけでは無く
“斎藤 吾朗”画伯が、普通にウロウロ・・・(゚゚;)☆\(--;) オイッ
いや・・・あの・・・気さくにお話しさせていただけました。
“つボイ”さん曰く
「“斎藤 吾朗”さんは、ルーブル美術館の『モナリザ』を
模写(絵の前で、その絵と同じモノを描く)することを
正式に許された唯一の日本人で、世界中に広げても
2人だけで、もう1人の画家は、“シャガール” なんですよ。」
私なんかは、絵画については幼児レベルで、無知なのですが
“シャガール”画伯と同レベルの画家さんのお家に行って
雑談(主に“つボイ”さんの話)をして来た・・・
という幸せな体験を、させて頂いた・・・って感じています。
そんな、半年以上前の事を書いても【自慢話】でしかありませんが
実は、今週の金曜日(8月2日)より、アトリエ展が始まります。

絵に興味がある人も無い人も・・・
何なら、“つボイ ノリオ”さんのファンというだけの人も
この機会に、是非・・・。
『斎藤吾朗アトリエ』

住所:西尾市伊藤 四丁目8-31
℡ :0563-54-9040
期間中無休
日程:8月2日(金曜)~19日(月曜)
駐車場:建物の1本裏辺りにあります。

2024年06月21日
たこ焼き『くまたこ』の秘密を解き明かす?
NHK『鶴瓶の家族に乾杯』と言う番組で
その年の大河ドラマ『どうする家康』のゆかりの地
我が岡崎市に、“鶴瓶”さんと“松潤”さんがロケに訪れました。

放送が1年半ほど前、去年の1月ですから
ロケは、一昨年の11月23日『勤労感謝の日』だったようです。
2人が別行動で、その街を探索する・・・という趣旨の番組で
“鶴瓶”さんが、ある『たこ焼き屋』に立ち寄りました。
そのたこ焼き屋さんが、こちら
たこ焼き『くまたこ』

住所:岡崎市材木町 116−1
TEL : 0564-26-4769
営業時間 :ランチ 11:00〜15:00
深夜 21:00〜04:00
定休日:毎週 日曜日・月曜日
駐車場:無し
写真の通り、名鉄バスの『材木町』停留所の前。
『城北飯店』さんの信号交差点より、西(248号線方向)に
徒歩1~2分の左手です。
コロナ以降「持ち帰り専門」になっています。
続きを読む
その年の大河ドラマ『どうする家康』のゆかりの地
我が岡崎市に、“鶴瓶”さんと“松潤”さんがロケに訪れました。

放送が1年半ほど前、去年の1月ですから
ロケは、一昨年の11月23日『勤労感謝の日』だったようです。
2人が別行動で、その街を探索する・・・という趣旨の番組で
“鶴瓶”さんが、ある『たこ焼き屋』に立ち寄りました。
そのたこ焼き屋さんが、こちら
たこ焼き『くまたこ』

住所:岡崎市材木町 116−1
TEL : 0564-26-4769
営業時間 :ランチ 11:00〜15:00
深夜 21:00〜04:00
定休日:毎週 日曜日・月曜日
駐車場:無し
写真の通り、名鉄バスの『材木町』停留所の前。
『城北飯店』さんの信号交差点より、西(248号線方向)に
徒歩1~2分の左手です。
コロナ以降「持ち帰り専門」になっています。
続きを読む
2024年05月31日
『串カツ田中』さんに行って来ました。
そんな訳で・・・(゚゚;)☆\(--;) ドンナワケヤネン?
生まれ変わろうとしてる『ひがおか』の南口に
新しく建った商業ビル『SWING MALL』が出来まして
せっかくなので、お昼ご飯を食べてきました。
1階には「軽い飲食店」が入り
3階に「しっかり腰を下ろして食べるお店」が3軒ありました。
けっこう迷いましたが、下調べの段階で3位だった・・・
『串カツ田中・スイングモール東岡崎店』

で、お腹を満たしてまいりました。ヾ(≧▽≦)ノ
3番目の候補だったのは・・・お酒のお店だからです。
実際、お昼の12時半に行った時、席は半分くらい埋まってて
ほぼ100%、お酒を飲んで・・・いるように見えました。
でも、ランチメニューがあって、まぁ、有名店だし・・・
最も「庶民的」なお店・・・な感じだったんで、決めました。
続きを読む
生まれ変わろうとしてる『ひがおか』の南口に
新しく建った商業ビル『SWING MALL』が出来まして
せっかくなので、お昼ご飯を食べてきました。
1階には「軽い飲食店」が入り
3階に「しっかり腰を下ろして食べるお店」が3軒ありました。
けっこう迷いましたが、下調べの段階で3位だった・・・
『串カツ田中・スイングモール東岡崎店』

で、お腹を満たしてまいりました。ヾ(≧▽≦)ノ
3番目の候補だったのは・・・お酒のお店だからです。
実際、お昼の12時半に行った時、席は半分くらい埋まってて
ほぼ100%、お酒を飲んで・・・いるように見えました。
でも、ランチメニューがあって、まぁ、有名店だし・・・
最も「庶民的」なお店・・・な感じだったんで、決めました。
続きを読む
2024年05月24日
『ひがおか』が変わり始めました。
岡崎市のランドマーク・・・
特に『岡崎公園』を含む、北半分側の交通拠点『名鉄東岡崎駅』
との一体型テナントビル『岡ビル』が老朽化の為、改装工事・・・
では無く、建て替え工事が始まりました。

どれくらい老朽化していたか?と言うと・・・
半世紀近く前、私が高校生だったころ
近所の『シビコ(ジャスコ岡崎店)』のゲームセンターには
『インベーダーゲーム』を筆頭に、「1ゲーム100円」の
高額ゲーム機が席巻し始め、ゲーセンが転換期に突入しました。
そんな中、『岡ビル』の屋上ゲームセンターだけは
「1ゲーム10円か20円」・・・高くても「1ゲーム50円」の
ゲーム機が立ち並んでいまして、お客も私たちだけでした。
その時点で、屋上ゲームセンターは、すでに寂れていました。
半世紀前には、まぁまぁの寂れよう・・・と記憶していましたが
実は現在、『ひがおか』の北側出入口に、このような・・・

『岡ビル』の歴史を写真で振り返る・・・って貼ってありまして
見ると、ほぼほぼ私と同い年・・・。
逆に、20年足らずで、あの寂れようは・・・何なのか?
謎は深まるばかりですが・・・その後、大人になって
気付いたら、屋上は「立ち入り禁止」になっていました。
さらに、“オカザえもん”くんがデビューした
『愛知トリエンナーレ2013』が開催された時点で
「もう『岡ビル』は、限界を越した・・・」と
大半のテナントが抜けてしまっていました。
(その空きスペースが『トリエンナーレの会場』になりました)
それでも、色んな大人の事情もあり
『岡ビル』は老朽化を重ねて、逆に名物になっていましたが
とうとう、完全リニューアルが始まった・・・って感じです。
続きを読む
特に『岡崎公園』を含む、北半分側の交通拠点『名鉄東岡崎駅』
との一体型テナントビル『岡ビル』が老朽化の為、改装工事・・・
では無く、建て替え工事が始まりました。

どれくらい老朽化していたか?と言うと・・・
半世紀近く前、私が高校生だったころ
近所の『シビコ(ジャスコ岡崎店)』のゲームセンターには
『インベーダーゲーム』を筆頭に、「1ゲーム100円」の
高額ゲーム機が席巻し始め、ゲーセンが転換期に突入しました。
そんな中、『岡ビル』の屋上ゲームセンターだけは
「1ゲーム10円か20円」・・・高くても「1ゲーム50円」の
ゲーム機が立ち並んでいまして、お客も私たちだけでした。
その時点で、屋上ゲームセンターは、すでに寂れていました。
半世紀前には、まぁまぁの寂れよう・・・と記憶していましたが
実は現在、『ひがおか』の北側出入口に、このような・・・

『岡ビル』の歴史を写真で振り返る・・・って貼ってありまして
見ると、ほぼほぼ私と同い年・・・。
逆に、20年足らずで、あの寂れようは・・・何なのか?
謎は深まるばかりですが・・・その後、大人になって
気付いたら、屋上は「立ち入り禁止」になっていました。
さらに、“オカザえもん”くんがデビューした
『愛知トリエンナーレ2013』が開催された時点で
「もう『岡ビル』は、限界を越した・・・」と
大半のテナントが抜けてしまっていました。
(その空きスペースが『トリエンナーレの会場』になりました)
それでも、色んな大人の事情もあり
『岡ビル』は老朽化を重ねて、逆に名物になっていましたが
とうとう、完全リニューアルが始まった・・・って感じです。
続きを読む
2024年04月12日
『Corin』新年度スタート号(第28号)。発行!
『岡崎市の康生界隈を紹介するフリーペーパー(冊子)』
『Corin(来りん)』の、創刊第28号 が発行されました。

※「Corin」を知らない方は、上の写真クリックで、創刊号の紹介記事が開きます。
元々、春夏秋冬の年4回発行・・・のフリーペーパーでしたが
前号(創刊第28号)から、年3回の発行に変わりました。
丁度2年前の号から、ポケットやバッグに入る「B5サイズ」に
変身しまして、雑誌名の上に“ぽけっと”の文字が加わりました。
これは、康生界隈を紹介するWEB版Corin『ぽけろーかる』

と併用することで、とても使いやすい冊子になり
康生界隈で、持ち歩きしやすい大きさになったと、評判です。
さて、本題。
『Corin』はタウン誌ですから、毎号「特集記事」があるのですが
今回のテーマは・・・「暮らしを支える
ウチのまちの 便利屋さん」です。

新年度が始まったのを切っ掛けに
この界隈にお引越しされて来た方はモチロン
ライフスタイルが変わって
「あれ?思ってたのと違う・・・」「ウソ!困ったな・・・」
って時、対処してくれるお店を・・・スマホで探しますよね?
それって、大丈夫?
ネットの評価・・・って、無いよりマシだけど
まぁまぁ無責任だし、占い程度の信憑性・・・とか?
そんな時、地元の業者さんが頼りになるのでは?
それが、知ってる人の紹介なら、なおさらです。
今号の特集は、『Corin』スタッフが試しているようで・・・
その上で紹介してるんで、マジで確かな情報だそうですよ。
続きを読む
『Corin(来りん)』の、創刊第28号 が発行されました。

※「Corin」を知らない方は、上の写真クリックで、創刊号の紹介記事が開きます。
元々、春夏秋冬の年4回発行・・・のフリーペーパーでしたが
前号(創刊第28号)から、年3回の発行に変わりました。
丁度2年前の号から、ポケットやバッグに入る「B5サイズ」に
変身しまして、雑誌名の上に“ぽけっと”の文字が加わりました。
これは、康生界隈を紹介するWEB版Corin『ぽけろーかる』

と併用することで、とても使いやすい冊子になり
康生界隈で、持ち歩きしやすい大きさになったと、評判です。
さて、本題。
『Corin』はタウン誌ですから、毎号「特集記事」があるのですが
今回のテーマは・・・「暮らしを支える
ウチのまちの 便利屋さん」です。

新年度が始まったのを切っ掛けに
この界隈にお引越しされて来た方はモチロン
ライフスタイルが変わって
「あれ?思ってたのと違う・・・」「ウソ!困ったな・・・」
って時、対処してくれるお店を・・・スマホで探しますよね?
それって、大丈夫?
ネットの評価・・・って、無いよりマシだけど
まぁまぁ無責任だし、占い程度の信憑性・・・とか?
そんな時、地元の業者さんが頼りになるのでは?
それが、知ってる人の紹介なら、なおさらです。
今号の特集は、『Corin』スタッフが試しているようで・・・
その上で紹介してるんで、マジで確かな情報だそうですよ。
続きを読む
2024年04月09日
シン・『すきま時間ジム』を体験してみました ② 後編
『chocoZAP』施設内への潜入レポートの・・・
中間報告(後編)です。(ゝω・) テヘペロ
1ヶ月ほど前、岡崎店には無かった『マッサージチェア』

が、導入されました。
上のカタログ写真とは、チョッピリ違いますが・・・

でも大丈夫です。
1~2週間に1回は、使わさせていただいていますよ。
さて、本題。
運動習慣を身に付ける『リハビリ』と位置付けしましたので
無理の無い負荷(重さだったり、回数だったり)を自分に課し
毎日だと続かないし、週1回だと「身に付かない」と思うので
「1日おき」のペースを基準として、「週3回」が合格ライン・・・
つまり、連休は「2日までOK」で、出来れば月1.5回まで・・・
そんな感じでスタートしたら、3ヶ月続きました。
ちなみにスタート時の重さと回数は
「女子初心者におススメ」の数字でした。
そこから、慣れたら少しづつ増やす感じで
3ヶ月経った頃、あることに気づきました・・・
「汗一つ、かいていない・・・」
毎日計っている、体重や体脂肪も
ほぼ、横ばい状態が続いています。
そんな事から、スマホの『chocoZAPアプリ』の動画を見ると
「痩せたい人は、軽い重さを多く・・・
筋肉を付けたい人は、10回目に限界が来る重さに・・・」
なんて言ってるので・・・重さをUPして
5つの機材を、少ない回数で3ターン・・・
これを2ヶ月・・・合計5ヶ月続けた結果・・・。

3サイズに、全くの変化がありません。(ノД`)・゜・
しかも、肉体的な負荷が増えたので
精神的な負荷も増えて来てまして・・・
これで、夏になって汗とかかき始めたら・・・
どうやって、モチベーションを維持するのか?
少し、不安な日々で、御座いまするぅ・・・。
┐(´∀`)┌ ヤレヤレ、マイッタネ
では、また。(^0^)/~~ バイバイ
中間報告(後編)です。(ゝω・) テヘペロ
1ヶ月ほど前、岡崎店には無かった『マッサージチェア』
が、導入されました。
上のカタログ写真とは、チョッピリ違いますが・・・

でも大丈夫です。
1~2週間に1回は、使わさせていただいていますよ。
さて、本題。
運動習慣を身に付ける『リハビリ』と位置付けしましたので
無理の無い負荷(重さだったり、回数だったり)を自分に課し
毎日だと続かないし、週1回だと「身に付かない」と思うので
「1日おき」のペースを基準として、「週3回」が合格ライン・・・
つまり、連休は「2日までOK」で、出来れば月1.5回まで・・・
そんな感じでスタートしたら、3ヶ月続きました。
ちなみにスタート時の重さと回数は
「女子初心者におススメ」の数字でした。
そこから、慣れたら少しづつ増やす感じで
3ヶ月経った頃、あることに気づきました・・・
「汗一つ、かいていない・・・」
毎日計っている、体重や体脂肪も
ほぼ、横ばい状態が続いています。
そんな事から、スマホの『chocoZAPアプリ』の動画を見ると
「痩せたい人は、軽い重さを多く・・・
筋肉を付けたい人は、10回目に限界が来る重さに・・・」
なんて言ってるので・・・重さをUPして
5つの機材を、少ない回数で3ターン・・・
これを2ヶ月・・・合計5ヶ月続けた結果・・・。

3サイズに、全くの変化がありません。(ノД`)・゜・
しかも、肉体的な負荷が増えたので
精神的な負荷も増えて来てまして・・・
これで、夏になって汗とかかき始めたら・・・
どうやって、モチベーションを維持するのか?
少し、不安な日々で、御座いまするぅ・・・。
┐(´∀`)┌ ヤレヤレ、マイッタネ
では、また。(^0^)/~~ バイバイ
2024年04月02日
シン・『すきま時間ジム』を体験してみました ② 前編
もう誰も見ていないレベルの『ジュエル足立ブログ』記事の中で
この1年間における「ベスト5」に入るネタ
『chocoZAP』施設内への潜入レポートの・・・
中間報告です。(ゝω・) テヘペロ

ザックリと解説すると
初心者向けのトレーニング機材などが
サブスク料金で、ゲーセンのゲーム機のように気軽に使えます。
シェイプアップ効果が期待できるランニング系

や、重りを上げ下げして、筋肉を鍛える系

などを、自分勝手に? マイペースで使います。
大きなカテゴリでいうと
『初心者向け』『運動から離れてる人のリハビリ用』
の気軽なジム・・・って感じです。
ま・・・まぁ、本格的なジムの1割程度の料金なんで
そんなポジションだと思いました。
続きを読む
この1年間における「ベスト5」に入るネタ
『chocoZAP』施設内への潜入レポートの・・・
中間報告です。(ゝω・) テヘペロ

ザックリと解説すると
初心者向けのトレーニング機材などが
サブスク料金で、ゲーセンのゲーム機のように気軽に使えます。
シェイプアップ効果が期待できるランニング系

や、重りを上げ下げして、筋肉を鍛える系

などを、自分勝手に? マイペースで使います。
大きなカテゴリでいうと
『初心者向け』『運動から離れてる人のリハビリ用』
の気軽なジム・・・って感じです。
ま・・・まぁ、本格的なジムの1割程度の料金なんで
そんなポジションだと思いました。
続きを読む
2024年03月08日
メロンパン工房がやってきた!
数日前・・・、ウチの近所に、パン屋さんがオープンしました。

その名も『MELON LAB(メロンラボ)岡崎康生通り店』
『シビコ』の南側信号交差点を東に行った、1つ目の角。
以前、バーがあった建物で、“東康生の女神”の片方・・・

が、いつも見守ってくれている建物です。
初めの建物写真をクリックすると、お店のインスタが開きますが
全国展開してる、小売り店型パン屋さんの中でも『メロンパン』

を中心に、色々と取り揃えたパン屋さんのようです。
ショーウィンドは、こんな感じで・・・

色んな味のメロンパンや、他にアップルパイなどもありました。

パッと見、お店自体は狭めのスペースだけなのですが
奥が工房?になっていて、そこでパンを焼いているようです。
この日も、看板商品の『あのメロンパン』が、ちょうど焼きあがり
奥から持ってきて、並べてくれました。
子供舌の私は、グルメ記事は書けないのですが
『あのメロンパン』を食べたカミさんや子供たちは
味も食感も、絶賛していましたし
アップルマニアの私が食べた『アップルパイ』も
美味しいのはモチロンですが、ぎっしり入ったアップルに感激!
同じくらいの価格の『アップルパイ』の倍か?5割増しの
アップルが入っているような感じがしました。
近所に、美味しいパン屋さんが出来て、ウレシイですし
また、康生に元気の良いお店が増えて
それも、頼もしく思っています。(((o(^。^")o)))ワクワク
『MELON LAB(メロンラボ)岡崎康生通り店』

住所:岡崎市康生通東 一丁目24
TEL:0564-20-8715
営業時間 :10:00〜20:00
(売り切れ次第終了となります。)
定休日:とりあえず、無さそうです・・・。
駐車場:無し
では、また。(^0^)/~~ バイバイ

その名も『MELON LAB(メロンラボ)岡崎康生通り店』
『シビコ』の南側信号交差点を東に行った、1つ目の角。
以前、バーがあった建物で、“東康生の女神”の片方・・・

が、いつも見守ってくれている建物です。
初めの建物写真をクリックすると、お店のインスタが開きますが
全国展開してる、小売り店型パン屋さんの中でも『メロンパン』

を中心に、色々と取り揃えたパン屋さんのようです。
ショーウィンドは、こんな感じで・・・

色んな味のメロンパンや、他にアップルパイなどもありました。

パッと見、お店自体は狭めのスペースだけなのですが
奥が工房?になっていて、そこでパンを焼いているようです。
この日も、看板商品の『あのメロンパン』が、ちょうど焼きあがり
奥から持ってきて、並べてくれました。
子供舌の私は、グルメ記事は書けないのですが
『あのメロンパン』を食べたカミさんや子供たちは
味も食感も、絶賛していましたし
アップルマニアの私が食べた『アップルパイ』も
美味しいのはモチロンですが、ぎっしり入ったアップルに感激!
同じくらいの価格の『アップルパイ』の倍か?5割増しの
アップルが入っているような感じがしました。
近所に、美味しいパン屋さんが出来て、ウレシイですし
また、康生に元気の良いお店が増えて
それも、頼もしく思っています。(((o(^。^")o)))ワクワク
『MELON LAB(メロンラボ)岡崎康生通り店』

住所:岡崎市康生通東 一丁目24
TEL:0564-20-8715
営業時間 :10:00〜20:00
(売り切れ次第終了となります。)
定休日:とりあえず、無さそうです・・・。
駐車場:無し
では、また。(^0^)/~~ バイバイ
2024年01月30日
麵屋『にかい』さんへ行ってきました。
かつてそこは、『ふじ美』というラーメン屋さんでした。
とても美味しいラーメン屋さんでしたが
私よりもチョッピリお兄さんの“大将”が
「趣味で始めた」(本人談)というお店で
常にワンオペでやってるお店だったので
行き届かないことが多く
ブログネタにするのも、はばかられていました。

その“大将”が『ふじ美』を畳んで、蒲郡に出店する事になりました。
岡崎の『ふじ美』は、閉店・・・。
もう『ふじ美』のラーメンは、岡崎では食べられなくなりました。
そんな時、『ふじ美』のラーメンを愛する3人の男が立ち上がり
『ふじ美』のラーメンを【事業継承】することになりました!
クラウドファンディングで、資金を集め
『ふじ美』の“大将”から、【味の継承】を完全に教わって
経営戦略も、万全に・・・去年の秋、同じ場所にオープンしました。
元々、ワンオペのお店なのに、メニューが多過ぎでしたが
『白湯』の塩 or 醤油 に「普通」と「濃厚」があり、さらに
それをベースの『担々麺』の「普通」と「濃厚」に絞り込みました。

モチロン、ご飯類も充実していまして
どうやら『特製タレチャーハン』が人気だそうですが
【スープ原理主義】の私は、白飯をスープに投入したいので・・・

ランチタイムという事もあり、ご飯のセットにしました。
ここら辺りも、選べるセットメニューがあります。

個人的には、「あぁ『ふじ美』のラーメンだ・・・」と思いました。
ジジイなんで「普通」にしましたが、充分「濃い」・・・
これを「濃厚」にしたら・・・若く無いと
スープまで完食出来ないかも知れません。
『ふじ美』のラーメンを食べた事が無い人・・・
トップクラスのラーメン屋さんが出来ました。
『ふじ美』のラーメンのファンだった人・・・
本当に「味の継承」が出来ているのか?確かめてください。
『麺屋 にかい』

住所:岡崎市河原町1-18
TEL:0564-77-4817
定休日:無し
営業時間:ランチ:11:00~14:00 (L.O.13:30)
ディナー:18:00~21:00 (L.O.20:30)
※ ディナーは、金・土 のみです。
駐車場:お店の前。お隣と共有の可能性も・・・。
とても美味しいラーメン屋さんでしたが
私よりもチョッピリお兄さんの“大将”が
「趣味で始めた」(本人談)というお店で
常にワンオペでやってるお店だったので
行き届かないことが多く
ブログネタにするのも、はばかられていました。

その“大将”が『ふじ美』を畳んで、蒲郡に出店する事になりました。
岡崎の『ふじ美』は、閉店・・・。
もう『ふじ美』のラーメンは、岡崎では食べられなくなりました。
そんな時、『ふじ美』のラーメンを愛する3人の男が立ち上がり
『ふじ美』のラーメンを【事業継承】することになりました!
クラウドファンディングで、資金を集め
『ふじ美』の“大将”から、【味の継承】を完全に教わって
経営戦略も、万全に・・・去年の秋、同じ場所にオープンしました。
元々、ワンオペのお店なのに、メニューが多過ぎでしたが
『白湯』の塩 or 醤油 に「普通」と「濃厚」があり、さらに
それをベースの『担々麺』の「普通」と「濃厚」に絞り込みました。

モチロン、ご飯類も充実していまして
どうやら『特製タレチャーハン』が人気だそうですが
【スープ原理主義】の私は、白飯をスープに投入したいので・・・

ランチタイムという事もあり、ご飯のセットにしました。
ここら辺りも、選べるセットメニューがあります。

個人的には、「あぁ『ふじ美』のラーメンだ・・・」と思いました。
ジジイなんで「普通」にしましたが、充分「濃い」・・・
これを「濃厚」にしたら・・・若く無いと
スープまで完食出来ないかも知れません。
『ふじ美』のラーメンを食べた事が無い人・・・
トップクラスのラーメン屋さんが出来ました。
『ふじ美』のラーメンのファンだった人・・・
本当に「味の継承」が出来ているのか?確かめてください。
『麺屋 にかい』

住所:岡崎市河原町1-18
TEL:0564-77-4817
定休日:無し
営業時間:ランチ:11:00~14:00 (L.O.13:30)
ディナー:18:00~21:00 (L.O.20:30)
※ ディナーは、金・土 のみです。
駐車場:お店の前。お隣と共有の可能性も・・・。
Posted by ジュエル at 09:30
│三河のお店、ご紹介。